貯金だけで大丈夫?インフレ対策をしよう

みなさん、貯金以外にお金の管理何をしていますか?

貯金以外?貯金しておけば将来安泰でしょ?

こんな人がほとんどかも知れません。

貯金をしているのは素晴らしい事です。

ただ、銀行に預けておくだけでは、インフレに対応出来ません。

将来に備えて、インフレ対策が必要です。

インフレ対策?インフレって何ですか?

今回はそんな方のために、インフレ対策について書いていきます。

参考になれば幸いです。

銀行にお金を預けておくだけだと、何かと不安があるんだよ

インフレとは?お金の価値は年々目減りしている

インフレとはインフレーションの略です。

インフレの逆はデフレ(デフレーション)ですね。

インフレと言うのは、物の価値が上がり、相対的にお金の価値が下がることを言います。

日本では、年率2パーセントのインフレを目指すと明言されています。

年率2パーセントのインフレとはどう言うことか…

単純に今現在の価値が100円のジュースが、来年になると102円になることを示します。

今なら100円でジュースを買えるのに、来年になると、同じ100円では、買おうと思っても買えなくなるわけです。

何が言いたいかというと…

銀行に預けているだけだと、それだけでお金の価値が減っていく

ずっと銀行に100万円置いておいても、時間が経てば経つほど、その価値は今の100万円より下がるのです。

最近は投資がブームになっていますが、みんなが貯金なんてするなと言うのは、このインフレもあるからだと思います。

個人的には現金の必要性もあるので、貯金は必要だと思っています。

ただ金融資産の全てを貯金で置いておくのは勿体無いというのは同意ですね。

ポテチとかの値段は変わらないのに、中身の量が昔より減っているのもインフレだよ

インフレ対策として何をしていくべきか、次にまとめてみたいと思います。

対策①投資 

みなさんは投資はしていますでしょうか?

インフレ率が2パーセントとすると、単純に、年間のリターンが2パーセント以上になる投資をしておけば良いと言うことになります。

お金の価値が下がっても、物で所有しておけば物自体の価値は上がっているので対策になると言うことですね。

100円で買ったものが来年には102円の価値になっている。

これを考えると、余剰資金は金融商品の購入に充てた方がいいかと思います。

株式投資

おすすめはやはりインデックス投資ですね。

貯金をした上で、さらに余剰分を株式投資に回すのがベストです。

最近はS&P500種指数に対応した投資信託や、全世界株式に対応した投資信託が人気ですよね。

ちなみに自分はSBI証券で、S&P500と全世界株式に投資を始めています。

バビロンの富豪の教えにもある通り、お金に働かせないと損ですよね。

金(ゴールド)や不動産

これらも投資対象になるし、物としての所有になるので、インフレ対策になります。

インフレ懸念によって、金の相場が上がっていくのは歴史が証明しています。

アセットアロケーションを考える上でも、一つの候補として入れておいていいかなと思います。

投資を始めたい人におすすめの一冊『お金の大学』



現金だけじゃなくて、資産を持つようにしよう!

対策②支出を抑える

お金の価値が下がるので、その分支出を抑える。

支出を減らすことで、インフレで減る価値の分を補えばいいわけですね。

支出が減れば、その分投資に回せるお金も増えますしね。

支出管理には非常に使いやすいアプリ、マネーフォワードMEをオススメします。

適正な支出を把握して、インフレに備えよう!

対策③稼ぐ力を高める

投資をして、支出を抑えるのも効果がありますが、そもそもインフレをものともしないくらい稼いでしまうのも一つの方法です。

副業をしたり、起業をしたり。

自分の価値を高めるために自己投資するのも大切ですよね。

収入が増えると、実は投資に回せるお金も増えていくので、当然の事ながらインフレ対策につながります。

現金を資産に変えるためには投入するお金も必要です。

収入を増やして、支出を抑えて、余ったお金を貯金じゃなくて投資に回すのが一番いい流れだね

まとめ

貯金だけしていると、インフレが来た時に対応できなくなる可能性があります。

今回はその対策について書きました。

  • インフレ対策①投資
  • インフレ対策②支出を抑える
  • インフレ対策③稼ぐ力を高める

インフレが進むと、お金の価値が今よりも無くなってしまいます。

そんな時に資産として物を持っていれば対応できることが増えると思います。

ただ、現金としてある程度持っておくことは必要です。

キャッシュがすぐに必要な場面が来たときに、株式などを換金するのにはタイムラグがあるからです。

貯金が悪いのではなく、貯金以外の事をしないのが勿体無いという話です。

みなさんの生活が楽になるように、計画的に行っていただきたいなと思います。

将来に備えると言う言葉の意味は様々あるから、日々勉強をしていこう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。