【詐欺でも宗教でも無い!?】オンラインサロンの魅力3選【西野亮廣エンタメ研究所】


オンラインサロンって何してるの?怖いんだけど

何だかマルチ商法とか言って騙されている人いるらしいけど、大丈夫なの?


そんな声が聞こえてきているのが現実にあるのですが、オンラインサロンは詐欺とか宗教なのでしょうか?



結論から先に言うと…

少なくとも西野亮廣エンタメ研究所は詐欺でも宗教でも無いです。

今回は筆者が西野亮廣エンタメ研究所に入って、1年経ったのでその魅力について書きたいと思います。

筆者は2つのオンラインサロンに入っておりますが、あくまでこの記事は西野亮廣エンタメ研究所での体験を基にしています



西野亮廣さんのオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』はこちらから

魅力①:時代の最先端の情報が手に入る



西野さんのオンラインサロンは、基本的にはメルマガです。



毎日2000〜3000文字の記事がサロンには投稿されています。

とか言いながら大した内容じゃ無いんだろ?



そんな声も聞こえてきそうですが、これがとんでもなく勉強になる記事ばかりです。

そもそも、西野さんは自分たち一般人が、最近になってやっと認知できるようになった、クラウドファンディングオンラインサロンを何年も前から取り入れていた方です。

2021年でも、まだクラウドファンディングオンラインサロンも、宗教や詐欺と言ってしまう人がいるくらい浸透をしていないのが現状です。

時代を先取る人は、誰よりも挑戦している人でもあります。

実際、西野さんがクラウドファンディングオンラインサロンを始められた当初は、周りからの理解も得られず、叩かれてしまったとご本人もおっしゃっています。

まだ誰もやったことが無い事に挑戦する事は、非常に大きなエネルギーがいると思います。

日々そんな挑戦を繰り返している西野さんの考えが、毎日インプットできるだけでも、物凄い価値があります。

ビジネス書を読んで勉強するより、オンラインサロンからの情報を入れた方が『今』を知るには優れているのです。
(ビジネス書は出版するのに何ヶ月かのタイムラグがあるので、最先端の情報源としては弱い)

西野さん自身も色々なオンラインサロンに入って勉強しているとおっしゃっているし、普段では学べないような知識を得るには、オンラインサロンは非常に有効な手段だと思います。

オンラインサロンに入って、本当に勉強になったし、毎日そんな刺激をもらえているので今後も学びの場として利用させて頂こうと思っています。

日々本当に学ばせていただいています。ありがとうございます!



魅力②:コミュニティの強さ



オンラインサロンのメンバーさんには、色々な人がいますが基本的な考え方は近い人が多いです。

方向性が近いので、メンバーさん同士のつながりも広がりやすいです。

県人会



西野亮廣エンタメ研究所には、県人会と言うものがあります。

これは、西野さんがコロナが来た時に、必ず必要になると言うことで作った物です。

自然災害が起きたときに、コロナ禍では人が避難所などに集まる事ができないだろうと言うのを見越しての事です。

実際、熊本の水害が起きた時に、この県人会が政府や県の行政よりも遥かに早く機能した事を覚えております。

水害で被害があったサロンメンバーさんの情報をすぐに汲み取り、近くに住んでいるサロンメンバーさんが助けに行くと言う流れがあっという間に出来ていました。

サロン内で、復旧作業などに必要な物資を集めて、県人会を通して支援に回したそのスピードと言うのは本当に素晴らしかったです。

例を挙げればきりがありませんが、県人会の活動だけでもコミュニティの大切さを痛感させられます。

仕事を探している人と、募集している人とのマッチング



コロナで、職を失った人が多くいます。
サロンメンバーさんも例外ではありません。

そんな中、オンラインサロン内ではサロンメンバーさん同士で仕事のマッチングが100件以上成立していました。

これも県人会と言うものを利用していましたが、オンラインサロンと言うコミュニティが機能した実例として本当に素晴らしいものだと思います。

一緒に仕事をする人が、同じコミュニティにいて志とか思考も似ているのであれば、かなりやりやすいのも有り難い事なのでは無いでしょうか?

一般的な会社員していると、嫌な上司とかの考え方が理解できない人たちと働かなければなりません。

コミュニティが強化されていると、それだけでもかなり有利になるのではと考えています。

意思疎通やスピード感は、おそらくサロンメンバーさん同士の仕事の方が圧倒的だと思います。

共通の話題が多い



みなさんの日常を考えてみて欲しいのですが、共通の話題がある人と一緒にいるの楽しいですよね?

同じアーティストのファンだったり、同じアニメが好きな人だったり、同じゲームをしている人たちだったり。

共通点が多いとやっぱり、一緒にいて楽しい仲間ができます。

オンラインサロンも例外ではなくて、共通点になるしサロンの考え方にも共感している人たちだったりするので、人に会うのも楽しくなります。

そこで広がった人脈はかけがえの無いものになっています。

人との繋がりが本当に楽しい!



魅力③:挑戦する人を馬鹿にしない世界



あなたが何かやりたい事があって、人にその事を言った時周りの人たちはどう言ってくれますか?

そんなのできるわけないだろ!バカか!

うわ!何夢見てるの?無理無理!



こんな事を言ってくる、夢も希望もない人たちだったら、もうがっかりですよね…

しかし、西野亮廣エンタメ研究所は違います。

挑戦する人を全力で応援する世界がそこにはあるんです。

決して、人を笑ったりする事がありません。

1年このオンラインサロンにいられた一番大きい理由はここにあると自分は思っています。

自分自身、挑戦というものはあまり出来ていないけど、若い世代を筆頭に本当に多くのメンバーさんがそれぞれの挑戦をしています。

そんな挑戦する人たちを応援できるという幸せを味わえるのは最高です。

西野さんの挑戦も日々見させていただいていますが、やはり『映画えんとつ町のプペル』と言うでっかいでっかい挑戦を、映画公開の何ヶ月も前から見させて頂いていたので、公開初日のあの感動は忘れられません。

人を貶したり、バカにしたりする世界よりも、応援したり、励ましあったりする世界の方が何倍も幸せじゃないですか。

本当にオンラインサロンに入って良かったと思っております。

人の挑戦を笑うことは、自分の価値を下げることだと思うよ。



まとめ



いかがだったでしょうか?

今回はオンラインサロンの魅力について書かせていただきました。

  • 時代の最先端の情報が手に入る
  • コミュニティの強さ
  • 挑戦する人を馬鹿にしない世界



コロナが来て、なかなか思うように生きれない世界がまだまだ続いています。

そんな中、やはり人と人との繋がりは本当に大切で、オンラインサロンと言う場所があった事にとても救われています。

日々勉強にもなり、そして心も満たされるのは素敵な事です。

この記事を読んでいただいた方のイメージが少しでもプラスに変わってくれたら幸いです。

人との繋がりを大切に生きていきましょう



本日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。