みなさん、苦手な人や嫌いな人はいますでしょうか?
職場や学校、家庭など色々なところにいるかもしれません。
今回は、苦手な人とどう向き合っていけばいいのかをテーマにお話していこうと思います。
人生の永遠のテーマな気がする
↓↓↓この記事の音声バージョンはこちらから
standfmすぎちゃんち
生きていく上で避けられない
苦手な人や嫌いな人って、全くいないよって人も中にはいると思うんです。
ただ、ほとんどの人は、苦手な人や嫌いな人が1人、2人いるんじゃないかなと。
これって実は生きていく上で必ずある避けられない苦しみだったりします。
そんなひどい…
向き合い方を書くと言っておきながら、これは避けられないだなんて、ひどい事を…
なんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。
仮に今いる苦手な人がいなくなったとしても、また次の苦手な人がやってくるものです。
ですので、この現実があると覚悟する事が大切です。
生きている以上、こういう苦手な人は現れるので、現実を受け止めましょう。
「こいつ」のせいで!と思っている「こいつ」は次から次へと現れるものです
自分に合わない人は必ずいる
あなたが苦手なあの人も、好いてくれる人がいるはずです。
みんなから嫌われている人は、ほぼいないと思います。
例えば、上司が苦手として、その上司が結婚しているとしましょう。
あなたは上司のことが苦手だと思っていても、その上司のことが好きで家族になった人がいるのです。
ただ、あなたの価値観や生き方と合わない人が、たまたま上司だっただけです。
深く考えすぎると、心もネガティブになってしまうと思います。
『あぁ、自分とは合わないけど、こんな考え方する人もいるんだな』程度で流しておきましょう。
分かり合えないものは、分かり合えないんだよ
良くあるアドバイス2選
苦手な人がいるんだけど、どうすればいいですか?という問いに良く使われる回答が2つあります。
- 別れなさい、離れなさい
- 我慢しなさい
別れなさい、離れなさい
職場の人間関係の悩みで良く使われる返しの一つですよね。
転職をしてみれば?とか、部署がえをしてみれば?など。
嫌な人がいるんなら、起業してみれば?もそうですね。
でも、結局職場を変えても、起業しても、次の悩みがやってくるのは確実です。
違う会社にも苦手な人はいるだろうし、起業しても、お金の問題とか新しい悩みがありますよね。
我慢しなさい
これも、良くあるアドバイスですよね。
苦手な人が一生、その職場にいるとも限らないんだから、今は耐えてみたら?とかです。
その我慢が出来ないから、悩んでるのにも関わらずです。
あっても無くても悩みはやってくる
最初にも書きましたが、この悩みは生きていく上で避けられないものです。
良くあるアドバイス2つも、実はこう答えるしかないからだったりするんです。
悩みをどう軽減するかを考えていこうね
苦しみもあれば、幸せもある
この人さえいなければ!と思うから余計苦しむものです。
考え方として、大切なことを1つ置いておきます。
避けられない悩みや苦しみはあるけれど、それと同時に幸せも必ずやってくる
苦手な人がいると、そのことばかり考えてしまうと思います。
ちょっと視点を変えて、幸せを受信出来るような心のゆとりを持っていただけたらなと思います。
そうすることで、気持ちがスッと楽になるものです。
自分がどう捉えるかどうかだと思います。
考え方の視点を苦手な人から、自分へ変えてみよう!
まとめ:苦手な人との向き合い方
今回は、苦手な人がいる時の向き合い方について書きました。
- 実は生きていく上で避けられない悩みだと覚悟する
- 自分に合わない人は必ずいるんだと考える
- 苦しみもあれば、必ず幸せもあるんだと考える
自分も何年も生きてきて、必ず苦手な人には巡り合います。
でも、その人の事ばかり考えてしまうのは、はっきり言って時間の無駄だし勿体無いですよね。
みなさんも、是非この現実を受け止めてもらって、深く考えないようにしてもらえたらなと思います。
結論、苦手な人がいたとしても、幸せな自分の事を考え続けていれば、悩みも軽減されますよ。
日々、笑顔でみなさんが過ごされることを願っています。
苦手な人のことを考えるほど無駄な時間は無いぞー!
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村