みなさん、クラウドファンディングに参加した事はありますでしょうか?
自分は支援バカなので、色々なクラウドファンディングに参加してきました。
裏方としてクラウドファンディングのお手伝いもした事があります。
クラウドファンディングと言えばキングコング西野さんですが、西野さんから学んだ事が沢山あります。
今回は、クラウドファンディングのポイントをまとめていきたいと思います。
今や当たり前になっているクラウドファンディングも勉強するまで知らなかった…
↓↓↓この記事の音声バージョンはこちらから
standfmすぎちゃんち
クラウドファンディングは集金装置ではない
クラウドファンディングを、お金を集めるための装置だと思わない方がいいです。
では、クラウドファンディングとは一体何なのか?
それは信用の換金装置なんです。
以前次の記事を書きました。
クラウドファンディングをただのお金集めと思っている人には、資金は集まらないと思います。
いかに人からの信頼、信用を集めるかがクラウドファンディングの成功への道だという事です。
普段から膝を突き合わせて、信頼を勝ち取っている人には支援が集まるものです。
ここを意識できているのか、いないのかでは全く結果は違ったものになるでしょう。
普段の振る舞いも含めて、信頼される努力をしよう
一番の壁はログイン
クラウドファンディングをする上で、1番問題になる事があります。
それはログイン問題です。
どういう事か?
クラウドファンディングを立ち上げて、支援してもらうには、そのプラットフォームの存在を認識してもらう必要があります。
例えば、ご自身の周りにクラウドファンディングをやったことが無い人しかいなかったら…
プラットフォームにログインしてくれる人がいないですよね?
みなさん、考えてみて下さい。
初めて利用するプラットフォームにログインするのって面倒じゃないですか?
カード情報など、個人情報入力しなければいけません。
その手間を乗り越えて、支援してくれる人がどのくらいいるのか?
ほとんどいないと思います…
では、どうやって対策するか???
例:予約販売としてプラットフォームを利用する
西野さんの場合は、えんとつ町のプペルのクラウドファンディングをする時に、予約販売として利用したそうです。
そうすることで、当時シルクハットと言うプラットフォームにログインしてもらう問題をクリアしました。
一度、ログインをしてもらえれば、その後から行うクラウドファンディングではログイン問題は無くなりますよね。
現在、クラウドファンディングのプラットフォームはいくつかありますが、ご自身の周りの人がそこにログインして貰えるのかという視点を持っておくのは大変重要だと思います。
BASEなどのECサイトを利用する場合も同じです。
そもそもBASEを利用したことがない人にはハードルが高すぎますしね。
上手くログインのハードルを下げられるように周りの人を巻き込むのも大切だね
クラウドファンディング小技
リターンを考える上での小技を一つ紹介しておきます。
クラウドファンディングは、信用の換金装置だとお話させていただきました。
お金を集めるのは大切です。が!
クラウドファンディングでは支援者数を集める事が重要です
一つ具体例を挙げて説明したいと思います。
- リターンA 500円
- リターンB 1000円
- リターンC 2000円
3つのリターンがあるとします。
支援者さんの中には、リターンAもBも欲しい人だったり、3種類全部欲しい人がいると思います。
この時に、次のようなリターンを作るのは成功を遠ざけてしまいます。
- リターンA+B 1500円
- リターンA+C 2500円
- リターンB+C 3000円
- リターンABC 3500円
まとめて買いたい人に向けては、一見良さげに思えるのですが…
支援者数を集めるという点で失敗しているんです。
バンドワゴン効果と言うものがあります。
人が集まるところに人は集まると言う効果です。
リターンABCとして3つまとめてしまうと、支援者数としては1とカウントされます。
リターンA、B、Cをそれぞれ1つずつ購入してもらうと、支援者数は3とカウントされるんです。
このプロジェクトを見たときに、支援者数が多い方が、支援が集まりやすくなるんですね。
つまり、リターンは決してまとめずに、バラバラのままの方がベストなわけです。
クラウドファンディングをされる時は、是非意識して欲しいなと思います。
お金じゃなくて支援者さんを集める事を常に意識しよう
失敗しやすい事を避ける
クラウドファンディングをする上でありがちな失敗もあります。
次の記事を読んで頂けたらと思います。
失敗例3つをまとめると
- プロジェクトの紹介文が長すぎる
- オリジナルTシャツなどの不要な物を盛り込む
- 支援金の使い道が定まっていない
いずれも、支援者さんの目線に立って考えていけば避けられる問題だと思います。
高額リターンを支援してくださる人は、物よりも名誉になるものの方が欲しかったりするので覚えておきましょう。
失敗する確率をいかに下げていくかの方が大切だよ
まとめ:クラウドファンディングを成功させるために
いかがだったでしょうか?
今回はクラウドファンディングについて過去記事を含めてまとめさせていただきました。
- クラウドファンディングは集金装置ではなく信用の換金装置
- 一番の壁はログイン
- お金を集めるのでは無く支援者さんを集める事を意識する
- 成功ばかりを考えず、失敗の確率を下げることが大切
コロナが来て、当たり前になったクラウドファンディング
少しでも成功の確率を上げて貰えるように、この記事がお役に立てれば幸いです。
支援の輪が拡がればいいなぁ
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村