【家計簿アプリ】マネーフォワードMEにPayPayを連携させる方法【Money Forward ME】

皆さん家計簿つけてますか?

自分はMoneyForward MEの有料版を使っています。

ひたすらに優秀なアプリなので、資産形成にも、とても役立っています。

そんな中、不都合が生じました。

PayPayとマネーフォワードが連携できない。一体どうすればいいんだ?

マネーフォワードとPayPayをほぼ同時期に使い始めた自分は、路頭に迷いました。

そんな同じ悩みを持つそこのあなたに、連携方法をまとめて見ました。

マネーフォワードMEのインストールはこちら

①新しい口座としてPayPayを登録する

まずは、PayPayを財布と同じように登録するところからスタートです。

・口座の追加ボタンを押します。

・連携項目一覧の一番下にある、現金管理(財布)を選びます。

・名前のところに、ご自身でわかりやすいものを入力(Pay Payなど)

・今現在入金されている金額を入力して、口座としての登録が終わります。

②実際にPayPayを使った時の入力

次は、実際にPayPayで支払いをしたり、ポイントが入った時の入力をしていきます。

①支払い

実際に支払っときは、支出を入力します。

使った金額を入力し、使用用途を選びます。

ここで支出元は先ほど登録したPayPayの口座を選びましょう。

②ポイントが入った時など(収入)

同じように、ポイントが入った場合は収入から入力できます。

金額を入力し、収入の種類(ポイントなど)を選びます。

こちらでも登録したPayPayの口座を選ぶのを忘れないようにしましょう。

③入金した時の入力方法

最後に、銀行口座などからPayPayに入金した時の方法です。

これは連携している銀行などの口座からの振替処理を行ってもらえればOKです。

PayPay銀行は連携できるけど、PayPayのアプリは連携出来ないから覚えておくと便利!

まとめ

今回は、MoneyFowardMEを使っていて、つまずいてしまったPayPayの登録について書かせて頂きました。

家計簿を付けることのメリットは次のようなものが挙げられると思います。

  • 収入と支出のバランスを視覚化できる
  • 固定費などの見直しに効果的(過剰な出費が把握できる)
  • 預金、投資のバランスも把握できるので、アセットロケーションにも用いられる
  • 資産形成の強い味方になってくれる

家計簿アプリを利用して資産形成をしっかりしていこう!

今後、マネーフォワードとPayPayの連携が出来る様になるかもしれませんが、それまでは今回取り上げたやり方を参考にしていただけたらと思います。

皆様のお役に立てれば幸いです。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。