みなさん!突然ですが、お昼寝はしていますか?
お昼寝の効果はすごく高いものですので、今回はそのオススメ記事を書いていきます。
自分はオンラインサロン、西野亮廣エンタメ研究所に入っています。
キングコング西野さんはこんな事を言っています。
『2時間以上睡眠をとる奴は雑魚だ』
西野さんほどのショートスリーパーとなると、別次元になりますが、普通の人であれば睡眠は必須です。
ショートスリーパーの人たちを無理に真似しないようにしましょう。
ちなみに西野さんはクリエイターの努力量の事をここではおっしゃっていると理解しています。
決して、寝るなと言っているわけではないです。
それでは、お昼寝のメリットをお話していきます。
西野さんは西野さん、あなたはあなたですよ^^
仮眠の大切さ
人間が特に眠くなる時間帯は2つあります。
AM2時から3時と、PM2時〜4時です。
みなさんも、お昼ご飯食べ終わって、さぁ午後から仕事だ!って言う時に眠くなることは無いでしょうか?
自分は毎日眠いです…
眠いまま仕事などをすると、効率が下がってしまいます。
厚生労働省も次のように言っています。
午後の早い時間帯に30分以内の短い昼寝をすることは、眠気による作業能率の改善に効果的です
天下のGoogleも仮眠室などを社内に作ったりして、昼寝を推進しているらしいですよ(シエスタ制度)
このように、大企業や、国単位でも昼寝の大切さを訴えているわけです。
自分は毎日のように、お昼寝をしているけど、作業効率はいいと思う!
昼寝の効果
それでは昼寝の効果にはどんなものがあるのでしょうか?
以下にまとめてみます。
- ストレス解消
- 午後の眠気改善
- 集中力UP↑
- 循環器疾患、糖尿病、認知症などの予防
単にお昼寝といっても、かなり健康にいい影響を与えるんですね。
ただ、お昼寝にもやってはいけないパターンも存在します。
次は、お昼寝を効率的にやっていく方法を書いていきます。
お昼寝の大切さを学んでいこう!
正しいお昼寝パターン
それでは順番に『正しいお昼寝の仕方』を見ていきましょう。
適度な時間
厚労省も言っているように30分以内がベストです。
特に15〜30分だと効果が高いと言われています。
逆に寝過ぎてしまうと、体が疲れてしまったり、夜寝付けなくなってしまったりと悪い効果が出てしまいます。
1時間以上のお昼寝は逆効果と覚えておきましょう!
そして、午後3時過ぎからのお昼寝も、夜の睡眠に影響が出てくるので、なるべくそれより早い時間帯に行いましょう!
実は自分も、半日休みの日とか、昼寝しすぎて疲れてしまったりしてる…
寝る前にコーヒーなどのカフェインをとる
カフェインは覚醒効果があります。
寝れないんじゃない?と思うかもしれないんですが、カフェインの効果が出るまで約30分あると言われています。
なので、お昼寝30分をし終わった頃に丁度カフェイン効果が出てくるわけです。
目覚めが良くなるとともに、頭の回転も上がるので、これはオススメです^^
お昼寝を習慣化させよう
最初はなかなか、お昼寝をするぞ!って思っても出来ない人も多いと思います。
日頃、同じ場所、同じ時間、同じ姿勢で目を閉じるようにしてみて下さい。
だんだん、習慣化されて自然に眠れるようになってくると思いますよ。
お昼寝を自然に出来るようにする環境づくりも大切だね
まとめ:お昼寝のすすめ
いかがだったでしょうか?
今回はお昼寝の大切さについて書きました。
お昼寝の効果は以下です。
- ストレス解消効果(リラクゼーション)
- 午後の眠気解消(仕事効率↑)
- 集中力up↑
- 健康増進作用
今や色々な企業にも取り入れられている『お昼寝』
お昼寝をしないのが、損だと思ってしまうくらい大切な事だと思います。
取り入れることで、仕事や勉強の効率も上がるし、心も体も健康になっていくと思います。
日頃のストレス軽減などにも役立てて頂けたら幸いです。
適度な仮眠は心も身体も健康にしてくれるよ!
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村